ブログ
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もどうか当ブログをよろしくお願いします。 令和5年(2023年)1月1日
2022年はブログの更新、あまりできなてなくて申し訳ございませんでした。 そんな僕ですが、Macを使い始めて2年。まだまだマカーの方々には遠く及びませんが、Macを使い始めて、おすすめしたいアプリや周辺機器をいくつか紹介します。 Better Snap tool Ether…
僕はブロガーであると同時に最近、動画投稿に力を入れており、Youtubeにも力を入れて動画投稿しております。 で、そのアカウントが「wingzone94」という横須賀線E235系のアイコンを採用しているYoutubeチャンネルなんですが、私が3つ(本名、ブログ用、鉄道…
私事になりますが、本日、4回目の新型コロナウイルスのワクチンを打ってきました。 前回(4月)も打ってきたのですが、酷くはならず安堵していて結局、大した副作用も起きませんでした。 ホテルや歌手のコンサートなどでは新型コロナのワクチン接種証明が求…
5年前に紹介した「SpotBright」というWindowsスポットライトの画像を保存することのできるアプリですが、Microsoftストアから削除されてしまいました。 今回は、その代替案というわけではないのですが、Windowsスポットライトの画像を保存する方法を紹介しま…
いよいよ来週、6月17日からマスターズトーナメントが始まりますね。 「サトシが優勝して引退するんだろうな」とかいう声があまりにも多いので、今回はそれに対しての記事です。 引退しません 誰もマスターズトーナメントに登場したからポケモンマスターにな…
次世代にJUMP IN。 2019年の6月まで時計の針を回すことになりますが、当初「Xbox Series X」(当時Series Sは未公表)はProject scarletの名前で発表されました。 それは2013年に発売されたXbox One以来の大規模な刷新となる次世代Xboxの登場となります。 そ…
初代からSeries S・Xまでの合計4世代のソフトを縦断して遊ぶことのできるXbox Series S。 買おうとしているソフトを何個か決めているので、紹介します。 FINAL FANTASY XIII・FINAL FANTASY XIII-2 LIGHTNING RETURNS FINAL FANTASY XIII PC Building Simula…
以前、 MinecraftではJava版を購入した人に統合版(Bedrock Edition、以前のWindows 10 Edition)が付属する無料プレゼントキャンペーンを実施していましたが、このほどそのキャンペーンが復活することが判明いたしました。 ゲーム内ランチャーより判明 この…
マリオカート8デラックスにコース追加パスが配信されて約2週間。みなさん、新コース遊んでいますか? 「コース追加パスとは何じゃらほい」という人は下記の映像をご覧ください。 今回は残りの追加コースで追加されそうなコースを予想したいと思います。 N64 …
今年も早い物で、まもなく終了。 というわけで、4年ぶりにベストトピックスの振り返りで2021年のMulti Style NXを締めくくろうと思います。 2021年4月:iMac 24インチ、カラフルに登場! 2021年7月:東京五輪 開会式 2021年9月:みんなが待っていた、iPad mi…
iPhone充電器の決定版? iPhone 13 Proの購入前に検討をしていたアクセサリの1つとして、「Belkin BOOST↑CHARGE PRO 2-in-1 Wireless Charger Stand with MagSafe」がありました。購入の理由としてはまず現状、数少ない15Wで充電できるMagsafe充電器というこ…
目次 はじめに 大船⇨茅ヶ崎 相模線 相模線北進 はじめに 先日、JR東日本からダイヤ改正の概要が発表され、相模線・八高川越線のワンマン化が発表されました。 2021年5月29日/茅ヶ崎駅にて また同時に使用車両も電化以来使われてきた205系500番台からE131系5…
諸事情により公開していなかったiPhone Xs Maxのレビュー、そしてそれよりもさらに遡ること...。 iPhone 7 Plus 128GB(ブラック)レビュー - Multi Style NX 5年前。 普段、散々Apple製品はじめさまざまなガジェットのヘッドラインをお届けしていますが、ま…
最近、自分のYoutubeチャンネルをそこそこ更新するようになりましたが、ブロガーとしてブログをサボる理由にはならないと思っております、Multi Style NX管理人です。 気にはしていません! あまりこういうことを声に出して言うべきではないのですが、「Yout…
普段、何気なく選ぶ外部メディアのフォーマット。 ですが一方で、間違えれば互換性や読み取りができなくなるという不測の事態に陥ります。 そうならないように今回は外部メディアのフォーマット形式について選び方を解説します。 exFAT exFATは、Microsoftが…
macOS Montereyには様々な新機能が搭載されていますが、今回は一つ公にされてない便利な機能を1つ紹介します。 ターミナルから呼び出して使おう!回線速度計算ツール macOS Montereyには上り・下りの「回線速度」を計算ツールが新たに内蔵されました。 実行…
(※2021.11.17追記 仕様と矛盾している記述があったので、一部本文を修正しました。申し訳ありませんでした。) Macbook Proを買って半年、遅すぎですがようやくMacのバックアップ機能「Time Machine」用にHDDを買いました。 買ったもの 今回買ったのはウエ…
※この方法はMac OS Monterey 12.0.1時点での情報を掲載しています。今後の差分アップデート及びバージョンアップで実行できなくなる可能性があります。 先日、箱根旅行に行ってきて、偶然にも箱根湯本駅で最新のロマンスカーに出会い、思わずスマホのカメラ…
まだiPhoneユーザーでdocomoの4C LTEに接続できずに3G接続のままの人が多いので、緊急で共有します。 手順 設定アプリを開く。 機内モードのスイッチをタップ。 またすぐオンにする。 4G接続が復旧しています。 コントロールセンターから、iPhoneの機内モー…
Macbook Pro(2020)を購入して半年以上(8ヶ月)が経過しました。 Intel Macとしては最後のMacbook Proを購入することになりましたが、個人的な使用感を交えてのレビューと紹介できていない周辺機器類のまとめを行います。 長期レビュー:非常に使いやすか…
Google Chromeに最近追加された「リーティングリスト」機能。便利な機能だとは思いますが、邪魔だと思う人も多いはず。 今回は、Google Chromeで「リーディングリスト」のような不要な機能をオフにする方法を紹介します。 やり方 「chrome://flags」でGoogle…
まだやらなきゃいけない作業があるのに移動しなきゃいけなかったり、寝なきゃいけなかったりすること、ありますよね? そんなときにMacにスリープを防がせて、動作させるコマンドがあります。今回はそれを紹介します。 用意するもの 特にありません。アプリ…
GoogleからPixel 6のプロモーション企画の一環として突如発表された「Google Original Chips」キャンペーンに運良く応募できたので、今回はそのレビューです。 開封 まずは箱です。 最初に応募する時に5色から選ぶのですが、自分が選んだのはこの水色系の色…
正式な発売日が伝えられないまま、半月の月日が経とうとしているポケモンBDSP(ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール。 そんなポケモンBDSPに関する情報が8月18日のPokemon Presentsにてようやく解禁されます。 期待をしてないと言ったら嘘になりま…
Appleが4月に発表したAirtag。 現在、購入には時間がかかるのですが、ようやく手元にも届きましたので、簡易的にレビューを行います。 Airtagを開封・初期設定 開封と初期設定の様子をお伝えします。 中身はシンプルで説明書きが印刷された薄めの厚紙にAirta…
SONYのハイエンドプレミアムイヤホン「WF-1000XM4」を購入しました。 今回のWF-1000XM4は2019年にリリースされたWF-1000XM3の後継機種で、1000XM3から改良された点が随所にあります。 開封 こちらがパッケージになります。 今回のWF-1000XM4のパッケージには…
こういう記事を書くと、「緊急事態宣言とっと解除しろ!」という意思の元、私が書いており、それを助長する意思があるのではないかと誤って認識されがちですが、この記事についてはそのような考えはございません。 今回は、緊急事態宣言解除後についてのブロ…
次は、周辺機器です。発売日時点で買った周辺機器について解説していきたいと思います。 目次 Anker USB-C&USB 3.0変換アダプタ Anker USB-Cケーブル(0.3m) Belkin USB-C Ethernet アダプタ Anker USB-C&USB 3.0変換アダプタ これを2つ買いました。主にUSB…
前々回の記事で、いよいよ到着したMacbook Pro。 今回はそのレビューを行いたいと思います。今回は、周辺機器を分割して購入しているので、レビューが複数回に渡りますが、ご了承ください。 Macbook Pro開封の儀 まずはパッケージです。 側面には大きく、Mac…