やっと、やっと・・・!
Google Japanは18日、「Googleマップ」上で自転車に適したルートを検索できるようにしたと発表しました。
東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡
自転車に適したルート検索の使い方
自転車に適したルートの検索を解説します。
(Google Japan Blogより)
まずは出発地と目的地を設定します。
今回の場合、祐天寺駅から目黒区民センターを利用するようです。
Googleマップが提案した推薦ルートでは急な坂やトンネルを可能な限り急な坂、悪路などを避けた道やトンネルなどを除いたルートが優先して利用できるようになります。
ナビモードに入ると、Googleマップが目的地までのルートを案内してくれます。音声ガイダンス機能を使えばスマートフォンの画面を見ることなく案内を聞く次の曲がり角を聞くことができるようになります。
2005年にサービスが開始して以来、Googleマップにはストリートビューやタイムラインなどの様々な機能が追加されていますが、自転車に適したルートの検索が日本で使えるようになったのは、今回のアップデートが初めてです。
私事で恐縮なのですが、自転車は今故障していて使えないので、もしも修理が終わったらこれをきっかけにサイクリングを楽しむことができるようになると思うので、今から楽しみです。
Googleマップの「自転車に適したルート検索」は国内10都道府県(東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡)で利用可能です。
ソース:Google